「ソフトボールの歴史」誰でも楽しむことができるソフトボール競技の歴史と予備知識を調べてみました。

 

ソフトボールは、野球に類似した競技で、2つのチームが攻撃と守備に分かれ、規定回数内(正式試合では7回)で攻守交替しながら得点を競い合います。

 

投手が速いボールを投げることが認められているファストピッチゲームと、適度に遅いボールを投げるように定められているスローピッチゲームの2種類があり、ルールも少し異なります。そんな誰でも楽しむことができるソフトボールの歴史について調べてみました。

現代ソフトボールの起源は、12〜13世紀にイギリスで発生した「クリケット」であると考えられています。

 

1478年にクリッケィが北東フランスで、1523年にはイギリスでストボールなどの球技がプレイされ始めました。これらは今日のソフトボールや野球に類似していたようです。

 

1744年にイギリスで出版されたリトル・プリティ・ポケット・ブック(Little Pretty Pocket Book)の中にクリケットの簡素化版であり、ラウンダースと同種のものである「ベース・ボール」(Base・Ball)というゲームが描かれていて、このベース・ボールが今日のソフトボールとベースボールの起源と考えられています。

 

その後、クリケットの簡易版スポーツである「ラウンダーズ」がアメリカに伝えられました。19世紀後半には、現在の「ソフトボール」の原型である「プレーグランドボール」や「インドアベースボール」という名称で誕生しました。


ソフトボールの前身で最も古いものが「インドアベースボール」

ソフトボールの前身のいくつかのゲームのうち、今日知られている最も古いものが「インドアベースボール」です。

 

インドアベースボールは、1887年にアメリカ合衆国シカゴのファラガット・ボートクラブのジョージハンコック氏(G.Hancock)が、クラブの体育館でクラブ員たちがボクシングのグラブをボールに、ほうきをバットにして、野球のまねごとに興じていたのを見て、クラブ員の冬の運動のためにルールを考案したとされています。

 

1865年に南北戦争が終結すると、ベースボールは活況を取り戻しました。
しかし、その性格は次第に職業化していき、本来は遊びとしていたベース・ボールも技術向上とともに、選手になろうとする層と、楽しもうとする層に分かれって行きます。

 

すなわち、前者が今日のベースボールであり、後者がソフトボールであると考えられています。

 

 

ソフトボールの起源、名称は1926年にアメリカで考案

ソフトボールは、野球場よりも小さめの競技場、大きくて柔らかいボールの使用など独自のルールがあります。野球が盛んだったアメリカで19世紀末、冬季の練習用に考案され、当時はプレーグランドボールやインドアベースボールという名称で誕生しました。

 

そして、1926年にコロラド州アマチュア・ソフトボール協会が設立されたのを機にソフトボールという名称が広がっていったのです。

 

1930年、レオ・H・フィッシャー(Leo H.Fisher)とM.J.パウレイ(paulay)の両新聞記者の努力によって、シカゴ市内で、はじめてこの球技の大会が開催されました。だが、この大会の名称は「プレイグラウンドボール」と呼ばれたのです。

 

そして、この2年後の1932年、センチュリィー・オブ・プログレス(Century of Progress)新聞社の後援によって大会が開催され、この大会以降、さまざまな名称で呼ばれていたこれらの球技は「ソフトボール」と改称され、名称統一の第一歩が踏み出されたのでした。

 

ところで、「ソフトボール」(Softball)という名称は、1926年にアメリカで考案されました。考案したのはコロラド州デンバーのYMCA主事であったウォールター・ハケンソン氏(W.Hakanson)です。
同年、グラディス・パーマー(Gladys Palmer)は女子のためのルールブックを完成させました。

 

1933年には「アメリカ・アマチュア・ソフトボール協会(Amateur Softball of America)」が設立され、初代会長にシカゴのジャーナリストであったフィッシャー氏(L.H.Fisher)が就任しました。

 

アマチュア・ソフトボール協会は、従来からこの種の競技の普及に携わっていたYMCA、全米大学競技協会、アメリカ体育協会からなる「ソフトボール合同委員会」を組織し、ルールの標準化を実施。1934年には標準ルールが制定されました。

 

 

 

ソフトボールの正式な誕生は1934年から

このように、ソフトボールの正式な誕生は、1934年からということになります。

 

ソフトボールの統一ルールも制定され、以来、安全性も高く、年齢や性別に関わらずプレーしやすいソフトボールは世界的に普及していきました。

 

この種の競技は、インドアベースボール、キットンボール、プレイグラウンドボール、レクリエーションベースボール、ソフトベースボール、レディースボール、など色々な名称とルールのもとにアメリカ合衆国各地で行われており、これらの競技は投手がアンダーハンドで投球するという共通の様式をもっていました。

 

これらのゲームの存在を考えれば、ソフトボールは万人向きのスポーツとして、19世紀末には誕生していたと言えるかもしれません。

 

また、バッターが打ちやすいようにピッチャーがアンダーハンドで投げるという様式は、1895年以来の約40年間、野球がとっていた方法でもあります。その点からは、ソフトボールは野球の原型をそのまま保存している競技であるとも言えるかもしれません。

 

1951年には国際ソフトボール連盟(ISF)が設立され、1965年に第1回世界女子選手権大会が、翌66年には第1回世界男子選手権大会が開催され、世界的広がりをみせます。

 

オリンピックには1996年のアトランタ大会から女子の正式種目となり、日本はアメリカ同様に強豪国として知られています。

 

 

日本におけるソフトボールの歴史

日本へは、ソフトボール成立以前の大正時代中期頃に、インドアベースボールとして紹介されました。

 

しかし、日本におけるソフトボールの誕生に最も大きな影響を及ぼしたのは、当時東京高等師範学校の教授であった大谷武一氏が、1921年に留学先のアメリカから持ち帰ったものです。

 

1926年の学校体操教授要目改正の際に、プレイグラウンドボールは遊戯として採用され、小・中学校に導入されました。

 

1927年には正式に学校体育の種目に採用され、1946年には大阪府下の12校の女子チームによって日本初の大会が開催されました。

 

日本でのソフトボールは、学校のクラブ活動や地域のレクリエーションなど、身近な存在として普及してきます。

 

 

ソフトボールの発展における「日本ソフトボール協会」の役割

日本で「ソフトボール」の名称が採用されたのは、第2次世界大戦後の1946年であり、当時は日本軟式野球連盟の中に「ソフトボール部会」が置かれました。当初はもっぱら女性の競技として扱われていたようです。

 

1949年に「日本ソフトボール協会(JSA)」として独立し、日本体育協会に加盟しました。

 

そして、この年(1949年)に、「第1回全日本高校女子ソフトボール選手権大会」と「第1回全日本一般女子ソフトボール選手権大会が開催されました。

 

翌年の1950年には、国民体育大会の正式種目とされましたが、この当時も女子のみの競技として行われています。

 

男子のソフトボール競技は、1955年に全日本一般男子選手権が開かれ、国民体育大会では、1957年より一般男子の部が採用されました。

 

国際的には1951年、ISFに加盟以降、日本女子代表が世界選手権などに出場するようになると、以来国際大会で日本は好成績をおさめます。

 

特に女子は、オリンピックの正式種目となった1996年アトランタ大会に出場して4位入賞、その後は2000年シドニー大会で銀メダル、2004年アテネ大会で銅メダル、2008年北京大会では念願の金メダルを獲得。

 

また、男子代表も2000年の、第10回世界男子選手権で準優勝するなど、男女とも世界のトップレベルを誇っています。

 

ソフトボールの上達教材を目的別に選ぶなら

ピッチング上達編 バッティング上達編
練習・指導上達編 初心者向け上達編

新着情報